
センターの理念

センターの行動方針

組織図
実施事業
相談・支援
本人、家族・親族による申立てに関する相談・支援を行う。また、業務に関わる専門員・支援員においては積極的に研修を行い、相談援助技術の向上を目指すとともに、センターのバックアップ体制を充実させる。 |
啓発・宣伝活動
市民一人ひとりの権利を守っていくことの重要性やどのようにして守っていくのかを講座や座談会の機会を活用し、地域の皆さんに伝えていく。 |
人材の育成・活動
成年後見制度等の利用が必要な方を地域の中で支援していくためには、社会貢献への意欲があり、高い倫理観のある市民の参加が必要であり、研修会やフォローアップを行い、センターが行う業務に参加いただけるよう取り組んでいく。 |
ネットワークづくり
センターのバックアップ体制の構築や情報共有、ケース検討等の機会をつくり、関係機関・団体とのネットワークを広げ、強固なものにしていく。 |
地域福祉活動との連携
傾聴ボランティアの活用や福祉サービス利用支援事業の契約をすすめるとともに、住み慣れた地域において安心して生活が送れるように見守りネットワーク事業等の地域福祉活動との積極的な連携を図っていく。 |
法人による後見人等の受任
これまで成年後見制度の利用を難しいと判断されていた方においても、加賀市社会福祉協議会が権利擁護事業の受け皿として法人による後見人等の受任し、身上監護、財産管理、生活の見守り活動を本人のペースに合わせて取り組んでいく。 |