
社会福祉協議会とは
社会福祉協議会(以下、社協と略す)は、社会福祉法に基づいて各都道府県・市町村に組織された民間の福祉団体です。その活動は、地域福祉活動や在宅福祉サービスを企画し実施する団体として位置付けられています。地域で抱える色々な福祉問題をみんなの問題としてとらえ、解決に向って考え、話合い、協力し、誰もが安心して暮らせる地域福祉社会を目指し取組んでいます。
加賀市社協の理念

社協の組織
~住民の皆さんが会員です~
住民の皆さんは社協の会員です。加賀市社協は、地区社協、区長会、まちづくり推進協議会などの地域住民組織や民生委員児童委員協議会、福祉関係団体、福祉施設、行政関係機関等の各分野の代表から組織されています。
組織図

社協構成団体
民生児童委員協議会 | 区長会連合会 |
地区社会福祉協議会 | 公民館連合会 |
医師会 | 福祉施設長会 |
市議会 | 農協 |
商工会議所 | 老人クラブ連合会 |
遺族会 | ボランティア連絡会 |
保護司会 | 女性協議会 |
保健推進員協議会 | 身体障害者福祉協会 |
視覚障害者協会 | 手をつなぐ育成会 |
法人立園長会 | etc... |
地域福祉活動計画
![]() |
地域福祉活動計画 | ![]() |
ダウンロード |
社協の業務
地域見守りネットワーク形成事業
高齢者等が地域で安心して暮らすことができるよう、安全確保と安否確認を関係機関、地域住民、及び日頃から関わっている地域の企業等が連携を図り、日々の安否を確認し、緊急時には、迅速に対応できるよう、連絡方法の確立を行ない、見守り体制の構築を図る。 | ![]() |
ボランティアセンターの運営
■ボランティアの登録斡旋 ■ボランティア保険業 ■福祉教育出前講座「みんなでやさしいまちづくり教室」の実施 ■ボランティア講座等の開催 ■ボランティア情報の発信 |
![]() |
|
![]() |
福祉サービス利用支援事業 (地域福祉権利擁護事業)
高齢者や障がいのある方で、日常生活上必要なお金の出し入れ、大切な書類のお預かり、福祉サービスの利用のお手伝いなどを本人に代わって行ないます。 |
自主財源事業
■車いす利用者移動支援事業(おでかけ号) ■住民参加型在宅福祉サービス ■児童センター合同行事 ■地区社協への活動支援 ■広報「あいあい」発行 |
![]() |
老人福祉センター、児童センター管理運営事業
■山中老人福祉センター ■大聖寺老人福祉・児童センター ■山代老人福祉・児童センター ■片山津老人福祉・児童センター ■動橋児童センター ■作見児童センター ■山中児童センター |
![]() |
|
![]() |
受託事業
■生きがいデイサービス、いきいき大集合など ■市民福祉大会、高齢者障がい者作品余技展、戦没者慰霊式 ■点字広報等発行事業、障がい者スポーツ大会など ■市民会館管理事業 ■生活福祉資金貸付事業 |
![]() |
プルタブ等回収活動
■缶ジュースなどのプルタブ |
![]() |
|
![]() |
福祉団体事務協力
■共同募金委員会 ■民生委員児童委員協議会 ■老人クラブ連合会 ■身体障害者福祉協会 ■福祉施設長会 ■法人立保育園園長会 ■社会を明るくする運動 ■遺族会 ■介護サービス事業者協議会など |
![]() |